SSブログ

繭玉 〜小正月の飾りつけ [イベント]

小正月の飾り付けを見たいと思い、川崎市にある日本民家園に出かけました。

元旦から始まる正月を大正月といい、1月15日を中心とした数日に行われる正月を小正月といいます。
旧暦以前の満月の日に祝われた太古の暦の名残で、農耕に関する様々な予祝、年占(としうら)の行事が行われます。

たとえば餅花は、つきたての餅を枝垂れ柳や水木の枝にちぎってつけたもので、玄関の土間の柱やヒロマに飾ります。この餅花は稲穂をあらわし、稲の豊作の前祝いです。
前祝いとは前もってお祝いすることで、相手にそのとおりにせざるをえないようにすることです。
餅花の場合、田の神様にもう豊作のお祝いをしてしまったのでから、本当に豊作にしてくれないと困りますよ、と強いるわけです。

枝に付ける団子を繭の形にしたものは繭玉と呼ばれ、養蚕の無事を祈る意味が込められています。

下の写真は繭玉飾りで、秦野の旧北村家に飾られていました。
IMG_8358.jpg

ヒロマの神棚の前に飾られています。ヒロマは日常生活の場で、竹簀子と板の間で構成されています。
IMG_8362.jpg

この繭玉は正月の飾りものとしても使われ、先日初詣に行った浅草寺の仲見世にも飾られていました。
IMG_7859.jpg

こうした行事は農村でも廃れる傾向にあると聞きますが、その意味とともに継承したいものです。

IMG_8366.jpg


[1月12日撮影]
nice!(14)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 14

コメント 7

ぎんちゃん

日本の文化とか伝統って失われつつありますもんね。
なんとか残してもらいたいものです^^
by ぎんちゃん (2009-01-22 08:25) 

SilverMac

カラフルな繭玉がキレイですね。伝統を受け継いでいきたいですね。
by SilverMac (2009-01-22 09:02) 

こうちゃん

おはようございます。
みなさんがいってるとおり、大切ですよね。
by こうちゃん (2009-01-22 09:06) 

お茶屋

大切な伝統、受け継いでいきたいものですね☆
by お茶屋 (2009-01-22 10:52) 

yakko

繭玉飾りの風習は九州では見られませんでした。
素敵な伝統ですね。
by yakko (2009-01-22 16:43) 

レイン

ぎんちゃん
農村の古くからの文化は年ごとにすたれつつあります。こうした飾りも昔は農家で普通に見られたのですが、撮影は展示に頼るしかありませんでした。

SilverMacさん
小正月の行事ですが、どんど焼きなどは、地域によってはまだ続けられているようです。

こうちゃん
伝統を受け継ぐ担い手不足なんでしょうね。以前と比べ廃れているようです。
by レイン (2009-01-24 00:40) 

レイン

お茶屋さん
こうした農耕儀礼も意味が忘れられ消えて行くのは寂しいことです。なんとか継承してもらいたいものです。

yakkoさん
養蚕と関わりがあるので、繭玉は関東では盛んでした。昔は家の近所の農家でも座敷一杯に飾り付けていたものでした。
by レイン (2009-01-24 00:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。